北大阪商工会議所 会員紹介
2025.06.05更新
飲食店やゴルフ練習場など多角的に展開
枚方市東部“奥ひら”の活性化に尽力
今回の主人公は、株式会社和幸の代表取締役、大橋 綾子氏(55)。ラーメン店や居酒屋、焼肉などの飲食店のほか、枚方市尊延寺にある「和幸カントリー倶楽部」では、ゴルフ練習場とショートコースを備え、ゴルフスクールも展開するなど多角的に経営している。
2020年3月、創業者である父から会社を引き継ぎ、大橋氏が二代目代表取締役に就任。まさにコロナ禍に入ったタイミングでの厳しい船出だったが、創業30年となる2022年には和幸カントリー倶楽部のクラブハウスを大幅にリニューアル。クラブハウス内に飲食店のオーダーシステムの導入など、効率化を求めた経営改革を行ったほか、地域の人たちが集えるような空間づくりにもこだわった。
翌2023年に立ち上げたのが「奥ひらプロジェクト」。大橋氏が生まれ育った枚方市東部地域を“奥ひら”と名付け、その魅力をPRしようという試みだ。大橋氏のほか、この地域で有機農業を行う「ひらかた独歩ふぁーむ」代表の大島氏。大島氏が栽培したホップでクラフトビールを作り地域活性化を目指す「株式会社カンパイカンパニー」の光延氏とタッグを組んだ。
大橋氏は、「“奥ひら”の魅力は、都会に近いのに自然がたくさん残っていて、雑音が少ないところ。この地域で30年商売をさせてもらったので、この地域の魅力をPRし、将来世代に残していきたい」と意気込みを語る。
当商工会議所の常議員も務める大橋氏に話を伺った。
会社と地域の未来を語る大橋社長
株式会社和幸は、今から47年前、大橋綾子氏の父・一作氏が開いたラーメン店「一作」が始まりだ。濃厚な鶏パイタンスープが看板メニューで、寝屋川、茨木など4店舗展開している。新大阪の居酒屋「一作」、焼肉とラーメンを融合させたユニークな業態の「ラ・コギ」といった飲食店経営に加えて、枚方市東部の自然豊かな立地を活かした「和幸カントリー倶楽部」を経営。300ヤード、111打席の壮大なゴルフ練習打席と、12ホールの戦略的なショートコース、アプローチ・パター練習場のほか、ゴルフスクールやフィットネスも完備している。同社は、地域に根差しながら様々なシーンで人々に親しまれる存在として成長してきた。
大橋氏は、「和幸カントリー倶楽部」がある枚方市尊延寺で生まれ育ち、18歳の時にアメリカに留学。帰国後に入社し、結婚、出産を経て、30代初めに復帰したという。
父から引き継ぎ、二代目代表取締役に就任したのが2020年3月。待ち受けていたのは世界を襲ったコロナ禍という未曾有の危機だった。大橋氏は、「それまでも現場を仕切っていたので、やっている仕事は変わらなかったけど、社長業のスタートがちょうどコロナ禍が始まった時で、本当にどうなるかわからない状況だった。ゴルフは屋外で行うスポーツなので、比較的お客さんが来られたけど、飲食の方は大変でしたね」と振り返る。
全面改装した開放感のあるロビーやショップにレストラン
コロナ禍後も見据えて大橋氏は、様々な改革に乗り出す。2022年、「和幸カントリー倶楽部」の30周年を機に、クラブハウスのリニューアルを行なった。レジを一箇所に集約し、併設の焼肉とラーメン店「ラ・コギ」ではオーダーシステムを導入、4店舗あるラーメン店のスープを全て同店で作るなど、効率化を図った。「振り返ると、昨年が一番大変だった。飲食は、物価高騰で仕入れ値が上がり、人件費も上がったけど、なかなか売上が上がらない。ゴルフも『コロナバブル』と言われたのがなくなり、通常営業になって、売上がコロナ禍前には戻らない状況だった」。
ゴルフ部門を取り纏めるご主人の大橋プロ
同年には、ゴルフをもっと楽しんでもらいたい、ゴルフを通じて地域に貢献したいという思いから一般社団法人「GPR協会」を設立し、夫でプロゴルファーの大橋義幸氏が代表理事に就任した。「GPR」は、「ゴルフ プレーヤー レスキュー」の略で、「人と人をつなぎ、人と地域もつなぐ“架け橋”となるゴルフへ」を理念に掲げる。子どもから大人までを対象としたゴルフスクールのほか、知的障がいのある人たちのスペシャルオリンピックスや関西盲導犬協会の支援も行う。
ゴルフスクールは、創業以来30年で、のべ65万人以上が受講していて、小学2年生以上を対象にしたジュニアスクールも展開。「ゴルフは、唯一審判がいないスポーツ。だから自分に誠実でないとできない。それを子どもたちにも学んでもらいたいし、ゴルフを通じて地域を良くしていきたい」とゴルフの魅力を強調する。さらに、ゴルフをより気軽に楽しんでもらおうと、ゴルフクラブとゴルフボールの代わりに足とサッカーボールを使って行う「フットゴルフ」も行っていて、さらに普及を目指す。
大橋氏は、会社の経営だけにとどまらず、地域とのつながりを軸にした新しいリーダー像を模索し始める。クラブハウスのリニューアルの際、地域の人たちが集えるような場所作りにもこだわった。「30年、この場所で商売させてもらってきたので、この地域をどないかせんとあかんという思いがある。でも、東部って、枚方の人もほとんど来ない。盛り上げようと言われてきたけどなかなか進まない」と危機感を募らせる。
ある出会いをきっかけにプロジェクトが動き始める。地元の穂谷地区でホップを栽培するなど、有機農業を行う「ひらかた独歩ふぁーむ」代表の大島哲平氏。そして、デザイナーで、大島氏が栽培した穂谷産のホップでクラフトビールを作り地域活性化を目指す「株式会社カンパイカンパニー」の光延具視氏との出会いだった。この地域に思い入れがある三人がタッグを組んだ。「うちはゴルフを通じて地域を良くしたいと思っているし、他の二人も思いが真剣で、なんか波長が合ったんでしょうね」と大橋氏は語る。
2023年、この地域を「奥ひら」と名付け、「奥ひらプロジェクト」として本格的に活動が始まる。「みんなで名前を考えたんですけど、奥の枚方だから“奥ひら”。枚方の奥座敷みたいな感じで、観光地化できたらいいなと」。
コスパ最高で充実のレストランメニュー
昨年は、くずはモールや大阪中之島美術館などで開かれたマルシェに出店し、大島氏の野菜や光延氏のクラフトビール、大橋氏のラーメンなどを提供、「奥ひら産」をPRしていった。JR大阪駅直結のホテルにも野菜とクラフトビールを定期的に納品しているそうで、地域外からの評価も着実に高まっている。
奥ひらの魅力とは何か、大橋氏に尋ねると「都会に近いのに自然がたくさん残っていて、雑音が少ないところ。寒暖差があるから農作物も美味しいし、果物もある。枚方ってベッドタウンのイメージが強いけど、奥ひらは、枚方市の財産だと思っている」と胸を張る。
この地域で開いた「奥ひらフェス」では、多彩なプログラムが展開され、野菜の販売やクラフトビールの試飲、ラーメンの提供のほか、焚き火を囲んでコーヒーの焙煎体験など、地域の魅力を体感できる場となった。特に人気を集めたのが、愛犬と一緒に楽しめるエリアだ。家族連れやペット愛好家で賑わい、地域内外から多くの来場者が訪れた。
大橋氏らが三人で始めた奥ひらプロジェクトだが、徐々に広がりを見せ手応えを感じているという。「この活動を地域の人たちが見てくれて、ちょっとずつ協力してもらえるようになるといいなと。クラブハウスもあるので、ここに人を呼べるようにしていきたい」。
工房で作るWAKOオリジナル商品
奥ひらを今後どうPRしていくのか。観光資源としての可能性も模索しているそうだ。例えば、鉄道会社等と連携して、棚田や歴史的建造物をめぐるサイクルツーリズムの企画も検討しているという。「駅で自転車を借りて、穂谷地区や尊延寺の集落を回るツアーも面白い。こういう観光資源をつなげることで、地域の魅力をさらに引き出せる」。来たる大阪・関西万博での出店も計画中で、地域ブランド「奥ひら」のさらなる発信が期待される。「万博をきっかけに“奥ひら”を全国に知ってもらいたい。そして、この地域がもっと注目されて、地元の人たちが誇りを持てる場所にしたいと思っている」。
枚方市ゴルフ協会も新たに立ち上げ、ゴルフを通じて地域を良くしていく。父から受け継いだ事業を守りながら、次世代へとバトンをつなぐ挑戦。その歩みは、枚方市東部の自然豊かな奥座敷から始まり、地域全体を巻き込みながら未来を描いている。
事業所名 | 株式会社和幸 |
---|---|
所在地 | 大阪府枚方市尊延寺835 |
TEL | 072-896-1000 |
HP、SNS |